このサイトは、www.oita-hikitsugi.go.jp に移動しました。ここに掲載している情報は、2022年3月1日時点の情報です。

ホーム > センター概要 > ご挨拶
ご挨拶 − センターの概要と役割
中小企業の経営者、個人事業主の皆さん、事業承継でお悩みではありませんか?
相談無料・秘密厳守で対応致します。お気軽にご相談ください。
■ センターの概要
大分県事業引継ぎ支援センターは、2015年4月に開設されました。
当センターは、「産業競争力強化法」に基づいて大分県商工会連合会が経済産業省の委託を受けて設置された公的な相談窓口です。
2021年4月1日より、「大分県事業承継ネットワーク事業」と統合し、事業承継全般のワンストップ体制をさらに強化した「大分県事業承継・引継ぎ支援センター」として新しいスタートを切りました。
【設立の目的】
中小企業経営者の高齢化が進む中、特に親族内における後継者の確保が年々難しくなってきています。当センターは、このような現状に対処して円滑な事業のバトンタッチを支援し、次世代への経営資源のスムーズな承継をお手伝いするために設置されたものです。
【センターの役割】
親族又は第三者への事業引継ぎの相談窓口として、事業承継に関するお悩みに、相談員が対応致します。ご子息など親族に事業を承継するうえでの課題や、第三者への事業譲渡を通じて事業の引継ぎを行ううえでの課題など、様々な事柄に対処致します。また、ご希望に応じて事業譲渡の相手企業へのご紹介からマッチングまでの支援等を行います。
2021年4月からは、ニーズの掘り起こしから事業承継支援まで、統合のメリットを活かし、シームレスな支援を行っていきます。

センター長
兼 承継コーディネーター
上尾 光邦
ニーズの掘り起こし
-
承継コーディネーターを責任者とし、経営者に身近な支援機関等による支援のためのネットワークを構築します。
-
ネットワークの構成機関にてプッシュ型の事業承継診断を実施し、経営者の課題や事業承継支援ニーズを掘り起こします。
-
エリア毎にエリアコーディネーターを配置し、エリア内の構成機関が実施するプッシュ型事業承継診断をサポートするとともに、構成機関が掘り起こした支援ニーズ先の課題を整理し、承継コーディネーターを経由して課題に応じた支援担当につなげます。
事業承継⽀援
-
後継者不在先は第三者承継支援担当が登録機関等(民間M&A仲介業者等)を活用してマッチングの支援を行います。
-
親族内への事業承継希望先は親族内承継支援担当が外部専門家を活用した個人支援(事業承継計画作成支援等)を行います。
-
事業承継時の経営者保証に課題がある場合は、経営者保証業務担当が、外部専門家を活用した支援を行います。
■ 大分県内事業者の皆様へ
こんな方は是非ご相談ください。
-
そろそろ後継者問題を考えないと
-
息子に会社を引継ごうと思っているが、具体的な進め方を知りたい
-
身内にも会社内にも後継者が居ない
-
当社みたいな小規模な会社の第三者への引継ぎは無理?
-
個人事業主ですが、第三者への引継ぎ、本当にできるの?
-
廃業を考えているが、他に何か良い方法は?
-
県外へ進出したい
-
新しい分野への進出を考えたい
-
新しい販路を開拓したい
■ 事業承継支援に携わっている皆様へ
後継者問題や事業承継で悩まれている経営者の方が居られたら当センターへ相談するよう勧めて下さい。連携して一緒に問題解決のお手伝い致します。
■ 最後に
事業承継について全般的にお手伝いいたします。とにかく一度ご相談ください。
2021年4月1日